Hiroshima University Masters |
||||||||
広島大学マスターズ |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年度市民講座 (主催:東広島市教育委員会、共催:広島大学マスターズ)
|
(1)「はじめての中国語」(講師:小川泰生) 概要:中国語は発音がとりわけ大切な言語です。発音が悪いと進歩が遅く、中国語の習得が困難です。はじめて中国語を学ぶ方を対象に(既習者も可)、簡単な日常会話を学ぶことを通して、中国語の発音の基礎を身につけます。 定員:40名 開講時期:6月15日(土)・22日(土)・29日(土)・7月6日(土) いずれも13:30~15:00 会場:市民文化センター(サンスクエア)研修室2
(2)「海洋及び海洋生物等の未知分野解明に挑戦する」(講師:郷 秋雄) (広島大学豊潮丸を含めた日本の練習船及び調査研究船の紹介) 概要:日本には水産系と商船系の練習船があり、教育と研究・調査の両面で活躍している。水産の調査・研究船としては、水産本庁直轄船と日本各海域に分散配置された 水産総合研究センタ-船がある。また、国立海洋開発機構(JAMSTEC)に大型且つ 多数の船舶と探査機があり日本の海洋開発研究の発展を先導している。これらの船の活動状況や業績を紹介すると共に、広島大学所有の練習船の要目、調査研究機器、運航の概要、瀬戸内海の特徴等を通して、船と海洋への理解を深める。 第1回 日本の練習船及び調査船の概要と活動(水産系を中心として) 第2回 豊潮丸の搭載機器及び教育・調査研究航海の概要 第3回 豊潮丸運航の概要(豊潮丸運航法の時系列的な紹介) 第4回 瀬戸内海の特徴と教育・調査 定員:40名 開講時期:7月5日(金)・12日(金)・19日(金)・26日(金) 会場:市民文化センター(サンスクエア)研修室2 ※第4回に引き続き、広島大学マスターズの例会として8月2日(金)に体験航海を企画しております。
(3)「小学生のための実戦的な将棋講座」 (講師:早瀬光司) 概要:将棋の対局の仕方について講師より説明をした後、講師が受講生それぞれを相手 にして将棋の多面指しを行います。対局の終了後には、各自の将棋内容について各 自毎に講評を行います。 対象者:すべての回に参加でき、将棋の実戦経験が 5~6 回以上ある小学生
定員:10 名以内 (多数の場合は抽選による) 開講時期:7月30日(火)・8月6日(火)・20日(火)・27日(火) 会場:市民文化センター(サンスクエア)研修室2
(4)「東広島を楽しくスケッチしよう(志和編)」(講師:難波平人) 概要:スケッチの際の構図の決め方、着色の要領、空間や明暗表現などを研究しながら、 風情のある志和の風景を楽しくスケッチしましょう。雨天の時は、部屋で各自が持 参した写真を参考にして描きます。 定員:30名まで 開催時期:9月3日(火)・10日(火)・17日(火)・24日(火) 集合場所:志和堀地域センター 画材:スケッチブック(6号以上)、鉛筆(4B程度)、水彩道具一式(アクリル、油絵 の具も可)等、各自持参のこと。
(5)「市民生活に身近な法律問題」(講師:鳥谷部 茂) 概要:市民生活の中で最も身近な法律問題について、わかり易く解説します。トラブルに巻き込まれないように予防し、トラブルにあってしまった場合の対応方法について学びましょう。 第1回 交通事故、第2回 消費者問題、第3回 振り込め詐欺、第4回 境界問題。 定員:40名 開講時期:2020年2月1日(土)・8日(土)・15日(土)・22日(土) 会場:市民文化センター(サンスクエアー)研修室2 ※ 市民講座の受講申込み・問合せ:東広島市教育委員会生涯学習課 TEL/082-420-0979
FAX/082-422-1610 |