Hiroshima University Masters |
||||||||
広島大学マスターズ |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年度市民講座(前期) (主催:東広島市教育委員会、共催:広島大学マスターズ)
|
1「はじめてのフランス語」(講師:原野 昇)
講座概要:はじめてフランス語を学ぶ人を対象に、ビデオを利用しながら、簡単な日常会話と文法の基礎を学びます。
日程: 2015年6月4、11、18、25日、各木曜日(すべて13:30〜15:00)
会場:東広島市市民文化センター研修室
|
2「いろいろな視点からのジャズ」(講師:小方 厚) 講座概要 :かってのDJの感覚で,講師が音声と映像を中心にジャズを紹介します。 日程:2015年7月4日、18日、8月1日、8日、各土曜日【予定】(すべて13:30〜15:00) 第1回:7月4日「動画によるジャズ入門」 学生によるジャズ演奏の動画を例に,コンボとビッグバンド,楽器編成,レパートリー,即興演奏法など,さらには広島とくに東広島のジャズライブ情報も紹介したい. 第2回:7月18日「西洋音楽としてのジャズ」 ジャズ演奏の基礎はコードとモードだが,遡れば前者はピタゴラスの5度,後者はグレゴリオ聖歌の旋法に行き着く.バッハや現代音楽との関連も示す. 第3回:8月1日「民族音楽としてのジャズ」 ジャズは日本を含む世界各地の民族音楽と多くの共通点がある.ジャズのルーツはアフリカの民族音楽で,それが発展した「ブルース」はポピュラー音楽の基礎となっている. 第4回:8月8日「計算機とジャズ」 電子音による楽器音の合成と楽曲のプログラミングを紹介する.ジャズの組み立ては論理的なので数学と相性がよく,計算機によるジャズ演奏も試みられている. 会場:東広島市市民文化センター研修室【予定】
|
3「くらしの中の化学」(コーディネーター:谷本能文)
講座概要:皆さんはお気づきになっていないと思いますが、化学は日常生活の様々な局面で活躍しています。本講座では、例えば香りなど、生活に密接に関係した化学のいくつかを、紹介・解説します。
日程: 2015年9月5、12、19、26日、各土曜日【予定】(すべて13:30〜15:00)
第1回:9月5日(土)「くらしの中の香り」(講師:平田敏文)
“香り”は私たちの暮らしと密接に関係しており,生き物にとっては情報を伝達する手段としても重要です。本講座では,香りにまつわる文化や歴史の話を交えながら,私たちの暮らしの中の香り(花の香り,食品の香り,香水など)について,化学的な観点から紹介します。
第2回:9月12日(土)「自然界にある様々な有機化合物」(講師:深宮齊彦)
動物,植物は生命活動の営みの中で様々な有機化合物を作っている。人間は染料,伝承薬のように自然界が作り出す様々な化合物を利用してきた。身の回りの自然界にある種々の有機化合物について紹介します。
第3回:9月19日(土)「水と空気の化学」(講師:塩谷優) 水と空気は我々の生命維持に不可欠な物質であるが、環境・エネルギーの面でも極めて重要である。本講座では、水と空気の化学的性質を原子・分子のレベルで解説し、それらの性質がどのように環境*エネルギー問題に関わるかを、最新の話題を交えて紹介します。
第4回:9月26日(土)「光と物質」(講師:谷本能文)
私たちは光の恩恵を受けて生活している。日常生活の中にある光と関わりのある化学現象―例えば、「なぜ草花は輝いて見えるか?」、「SPF23・PA++って何のこと?」など―について、やさしく解説・紹介します。
会場:東広島市市民文化センター研修室【予定】
|