Hiroshima University Masters   広島大学マスターズ  
         
  ホーム  >  28年度事業一覧  >  28年度出前講座  
           
         
   平成28年度広島大学マスターズ提供出前講座  
   登録課題(登録者)  
     
 


「ジャズ入門」
(小方 厚)

かってのDJの感覚で、音声と映像を中心にジャズを紹介します。コンボとビッグバンド、楽器編成、レパートリー、即興演奏法など、さらには広島とくに東広島のジャズライブ情報も紹介します。ジャズ演奏の基礎はコードとモードですが、遡れば前者はピタゴラスの5度、後者はグレゴリオ聖歌の旋法に行き着くこと、さらにバッハや現代音楽との関連も示します。ジャズと日本を含む世界各地の民族音楽との共通点についても触れます。


「東広島市の大地」(沖村雄二)

この講座では、高屋町地域に源流が求められるだけでなく(現在は並滝寺池付近)、酒都西条の水とは切っても切れない関係にある、黒瀬川流域の大地の成り立ちを探ってみようと思います。かつては“西条湖成層”といわれた「西条層」ですが、今は湖ではなくて“古黒瀬川”がつくった河川成の地層だと考えられています。冷涼期と温暖期がくりかえされた5070万年前、川がつくった地層の特徴について露頭を調べ(地表地質)、350本におよぶボーリング資料をまとめ(地下地質)たりして、岩石や化石の標本と多くの映像をつかってお話します。踏みしめている大地の特徴を知ることが、自然環境の保全を考える基礎になることを一緒に勉強しましょう。


磁石のふしぎ(谷本能文)

紀元前十数世紀の中国で天然の磁石が発見されたといわれています。以来、ひとと磁石の間にはなが~い歴史があります。本講座では、ひとと磁石との関わりの歴史の一端に触れるとともに、磁気浮上・リニアモーターカーなど磁場にかかわる最新の話題を、簡単な化学実験やビデオを交えて、紹介したいと思っています。


私の国際交流体験
(谷本能文) 

講師はこれまでアメリカ留学や、中国の研究者との交流、ロシアの研究者等との交流などを行ってきた。このような海外での体験を基に、国際理解とは何か考えてきたことを紹介したい。

 


身の回りの科学(全5回)
(谷本能文)

自然現象は、ある決まったルール(物理的な原理・法則)により、理解・説明される。本講座では、日常生活で観られる簡単な物理現象は物理学的にどのように説明されるか、いくつかの具体的な例について紹介する。

第1回 物理・化学の基礎知識

第2回 100℃のサウナに入ることができるか?(熱とは?)

第3回 シャボン玉がニジ色に見えるのはなぜか?(光の性質―幾何光学)

第4回 電子レンジをつかうとなぜ食べ物は暖かくなるか?(電磁波の性質)

第5回 くもらない鏡の仕組みは?(光化学反応)


「世界のなかのフランス語」(原野 昇)

 

1.世界の国々のなかで、フランス語を公用語としている国(フランス語圏)、  フランスの海外県,海外領土について紹介します。

2.フランス語はラテン語が少しずつ変化してできた言語です。フランス語がど  のようにしてできたのかその起こりと、フランス語と兄弟の言語(イタリア  語、スペイン語、ポルトガル語、ルーマニア語など)について概観します。

3.フランスの少数話者言語を紹介し、多言語国家フランスを認識します。

 


香りの科学(平田敏文)

1.生き物にとって「香り」とはなにか?-香りによる情報伝達-

2.「香り」と人間とのかかわりあい-香りの文化と歴史-

3.植物の「香り」-香りの化学-

4.「香り」はどのように利用されているか?-香料,食品フレーバー,アロ  マセラピー-

 


生物多様性と環境問題(山本義雄)

1.生物多様性の問題は地球環境問題と密接に関連している。

2.生物多様性はなぜ重要なのか。

3.生物多様性とは何なのか。

4.遺伝的多様性とどう違うのか。

5.多様性の程度をどのようにして量るのか。


「ウオーキングと転倒回避講座」(渡部和彦)

・運動理論の簡単な解説と実技。

・運動生理学の理論に基づく、オリジナル「転倒予防体操」の紹介。

・健康づくりウオーキングの方法の紹介。

・「いきいき体操東広島」の実施方法の紹介。


エネルギーの歴史と水素の贈り物」(藤井博信)

20世紀後半から始まった二酸化炭素ガスCO2の排出に伴う地球温暖化問題や化石燃料の枯渇に対処するため、再生可能エネルギーの利用と同時に、水素を媒体とする新しいクリーン・エネルギー体系の構築が提案されている。ここでは、これまで私達が利用してきたエネルギーの歴史を振り返り、地球環境問題の現状を紐解いた後、将来のクリーン・エネルギーである水素をどのようにして造り、どのように利用しようとしているかについてお話しする。

 

「食と健康:日本食のすすめ」(室岡義勝)

乳酸菌と健康―日本の伝統乳酸菌発酵食品、お酢と健康―米酢と黒酢、お酒と健康―日本酒「Sake」は国際酒となり得るか、醤油とうま味、遺伝子組換え食品など、食と健康に関する種々の話題について解説する。(英語による講演も可能です。)

第1回 「食と健康」の開講にあたって

第2回 乳酸菌と健康―日本の伝統乳酸菌発酵食品

第3回 お酢と健康―米酢と黒酢

第4回 お酒と健康―日本酒「Sake」は、国際酒となり得るか

第5回 醤油とうま味

第6回 遺伝子組換え食品

第7回 味噌と健康―力の源

第8回 麹「Koji」―日本の発酵食品のキーマン

第9回 納豆―長寿の秘訣、健康食品の選び方

第10回 日本食の添え物、山菜、漬物、昆布は健康食品

第11回 肥満と健康

第12回 海外でも日本食が好まれる理由

第13回 外国の人の好きな日本食

第14回 食の安全

第15回 持続可能な農業のすすめ

 

申込み・問合せ:東広島市教育委員会生涯学習課 TEL/082-420-0979  FAX/082-422-1610