Hiroshima University Masters

広島大学マスターズ

Home  <  28年度事業一覧  <  28年度市民講座(28-1)

平成28年度市民講座(28-1)

(主催:東広島市教育委員会、共催:広島大学マスターズ)


 

「現代社会の人間関係の諸相」(コーディネーター:黒川正流)

 

概要:広島大と広島国際大の気鋭の現役社会心理学者たちにお願いしてup-to-date な人間関係の一端をわかりやすく話してもらいます。

開催時期: 41642357514日 土曜日13:30-15:00

定員:30名

場所:サンスクエア研修室(予定)

 

第1回 「地位と勢力;権力は人をどのように変えるのか」

(講師;坂田桐子(広島大学大学院総合科学研究科教授))

人や物などの様々な資源を動かせる力(勢力)をもつことは人が主体的な生活を送るためにある程度必要なことです。しかし一方で人は勢力をもつと横暴になったり他者を見下したりするようになることもあります。このような『暴君』はなぜ生まれるのか勢力者を暴君にせず善きリーダーにするためには何が必要なのかを考えます。

第2回「子育てにおける養育者と周囲との対人関係:「つながり」から考える子育て」

(講師;西村太志(広島国際大学心理学部心理学科講師))

子育てをしやすい環境とはどのようなものでしょうか。また地域や社会での子育ての必要性が近年指摘されていますが地域社会において「子育て」が当たり前のものになるために必要な条件は何でしょうか。子育てにまつわる対人関係の視点からこの問題を考えます。

第3回「なぜ親密な人間関係で暴力がエスカレートするのか;DVが生じる心理的プロセス」

(講師;相馬敏彦(広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻准教授))  

恋人や夫婦といった親しい間柄が暴力(ドメスティック・バイオレンス)の温床となることがあります。どうして安らぎの場となるはずの関係でそのようなことが生じるのでしょうか。また自身がDVに陥らないためにはまた社会からDVを減らすためにはどういったことが有効でしょうか。データに基づいて考えます。

第4回「お金や地位を得ることで失うもの;社会経済的地位と対人関係」

(講師;中島健一郎(広島大学大学院教育学研究科講師))

社会経済的地位とは、どの程度の経済力を持ちどれくらいの社会的な地位に位置しているかを示す“豊かさ”についての総合的な指標です。「地位がないよりはある方がよい」と思いがちですが果たしてそうでしょうか。この講座では社会経済的地位が高くなるにつれて失いがちなものについて紹介します。

1「はじめてのフランス語」(講師:原野 昇)

講座概要:はじめてフランス語を学ぶ人を対象に、ビデオを利用しながら、簡単な日常会話と文法の基礎を学びます。

日程: 201564111825日、各木曜日(すべて13:3015:00

会場:東広島市市民文化センター研修室