Hiroshima University Masters |
||||||||
広島大学マスターズ |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年度市民講座(28-3) (主催:東広島市教育委員会、共催:広島大学マスターズ)
|
「2016年宇宙の旅」(TV放映予定) 本講座の趣旨:市民講座「2016年宇宙の旅」は,小学生から高齢者までの市民を対象として天文学,理論物理学,美学,環境科学の視点から宇宙や宇宙と人との関わりについてわかりやすく解説することを目的とします。 対象受講生:本講座に関心を持つ全ての市民で,参加者の映像がケーブルTVで放映されうることを了承する人 実施期間:10/22:大杉,10/29:牟田,11/5:金田,11/12:安藤 土曜日 10:10~11:40(60分の講義+質疑) 場所:サンスクエア研修室 募集定員:30人(もし受講希望者が多ければ定員拡大も検討) 宇宙の旅の添乗員:安藤忠男(広島大学マスターズ) 第1回:東広島から見える宇宙 旅先案内人:大杉 節(広島大学付属東広島天文台特任教授、前宇宙科学センター長) 東広島天文台のかなた望遠鏡などで見える宇宙の姿を紹介。東広島天文台はどのようにしてブラックホールの周辺を観測できたか,などの最新成果も紹介する。 第2回:宇宙の始まりと終わり 旅先案内人:牟田泰三(理論物理学者、元広島大学長) 宇宙はどのようにして生まれ,将来どのようになるのか?ダイナミックに変化し続ける宇宙の姿に迫る世界の科学者の姿も紹介する。 第3回:暦に見る暮らしと宇宙 旅先案内人:金田晉(美学者、広島大学名誉教授) 1400年も前に築造された高松塚古墳とキトラ古墳の壁画と天文図の意味は?人類が星空に神秘を感じ,創造主の存在を信じたのはなぜか? 第4回:人類が宇宙へ旅立つ日 旅先案内人:安藤忠男(環境科学者、広島大学名誉教授) 人類が地球に別れを告げる日が来るのだろうか?「地球温暖化が進行すると今世紀中にも地球環境が生物の生存に適さなくなる」との予測もある。その根拠は?対策は?
|