Hiroshima University Masters |
|||||||
広島大学マスターズ |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
「学びの時間」 ― FM東広島 ラジオ講座 ― |
FM東広島 (89.7MHz) に、ラジオ講座 「学びの時間」 が開設され、広大マスターズ会員が講師として講座を
第1講: 「健康寿命を延ばす食べ物」(講師:室岡義勝)(2018年8月放送)
第1回 (8月 3日) 「最近の科学が明らかにした乳酸菌の効用」
第2回 (8月10日) 「日本のこうじは世界の宝」
第3回 (8月17日) 「米酢や黒酢を飲んでメタボの改善」
第4回 (8月24日) 「サプルメントの無駄遣いはほどほどに」
第2講: 「環境にやさしいバイオプラの開発」(講師:白浜博幸)(2018年9月放送) 第1回 (9月 7日) 「バイオプラスチックとは」 第2回 (9月14日) 「バイオプラの種類と用途」 第3回 (9月21日) 「ポリ乳酸(PLA)系のバイオプラ」 第4回 (9月28日) 「PLA系バイオプラの実用化と問題点」
第3講: 「ジャズを楽しむ〜知って面白いジャズの仕組み〜」(講師:小方 厚)(2018年10月放送)
第1回 (10月5日) 「ジャズ入門」
第2回 (10月12日) 「ブルースの世界」
第3回 (10月19日) 「スタンダードの世界」
第4回 (10月26日) 「いろいろなジャズ」
第4講: 「旧暦併用のススメ―季節感を取り戻そう―」(講師:金田 晉)(2018年11月放送) 第1回 (11月 2日) 「暦の基本構造」 第2回 (11月 9日) 「太陰太陽暦(旧暦)を学ぶ」 第3回 (11月16日) 「暦で文学を豊かに読む」 第4回 (11月23日) 「暦と生活―豊かな生活のために―」 第5講: 「私の国際交流体験」(講師:谷本能文)(2018年12月放送)
第1回 (12月7日) 「アメリカ留学時代」
第2回 (12月14日) 「中国との交流」
第3回 (12月21日) 「ロシアとの交流」
第4回 (12月28日) 「ドイツとの交流」 第6講: 「中・高齢者にベストな運動―スポーツ・運動生理学の活用―」(講師:渡部和彦)(2019年1月放送)
第1回 (1月11日) 「持久力プログラムのススメ」
第2回 (1月18日) 「肥満対策には軽めの運動」
第3回 (1月25日) 「バランス機能と転倒予防」
第4回 (2月1日) 「健康体操のススメ」 第7講: 「“学園都市”東広島市まちづくりのルーツ」(講師:塚本俊明)(2019年2月放送)
第1回 (2月8日) 「広島大学統合移転と賀茂学園都市建設計画」
第2回 (2月15日) 「広島大学の移転と東広島の都市づくり」
第3回 (2月22日) 「
第4回 (3月1日) 「新たなステップのまちづくり」 第8講: 「自然に学ぶ接着技術」(講師:高田忠彦)(2019年3月放送)
第1回 (3月8日) 「物と物との接着」
第2回 (3月15日) 「自然界の接着」
第3回 (3月22日) 「ヤモリの接着の仕組み」
第4回 (3月29日) 「将来の接着技術」 第9講: 「水素の贈り物―低炭素社会を目指して―」(講師:藤井博信)(2019年4月放送)
第1回 (4月5日) 「エネルギー消費の現状」
第2回 (4月12日) 「水素エネルギーの魅力」
第3回 (4月19日) 「燃料電池の仕組みと特徴」
第4回 (4月26日) 「水素エネルギーの普及」 第10講: 「サンフレッチェ広島 ― 誕生の振り返りと躍進への期待」(講師:菅川健二)(2019年5月放送)
第1回 (5月10日) 「広島はサッカー王国‐Jリーグの発足と参加への誘い」
第2回 (5月17日) 「球団の設立‐財界・行政・県民三位一体の体制」
第3回 (5月24日) 「チームの名称‐「サンフレッチェ広島」の決定」
第4回 (5月31日) 「ホームグラウンド.その後の展開と新スタジアム建設への期待」
第11講: 「知的財産権は中小企業の強い味方」(講師:保坂幸男)(2019年6月放送)
第1回 (6月 7日) 「主な知的財産権」
第2回 (6月14日) 「知的財産権の取得で大企業の事業力に対抗」
第3回 (6月21日) 「特許権を所有する中小企業は活力大」
第4回 (6月28日) 「先進国に比べ特許の活用遅れる」 第12講: 「瀬戸内海から外洋への旅―広島大学教授練習船の活動」(講師:郷 秋雄)(2019年7月放送)
第1回 (7月5日) 「豊潮丸とは」
第2回 (7月12日) 「航海での苦労話」
第3回 (7月19日) 「ウナギの産卵場所の調査」
第4回 (7月26日) 「韓国訪問」 第13講: 「伝統文化にみる現代社会の心」(講師:松田正典)(2019年8月放送)
第1回 (8月2日) 「メリトクラシーとアミタクラシー」
第2回 (8月9日) 「戦力外社会を生きるということ」
第3回 (8月16日) 「自尊感情(セルフ・エスティーム)を守る社会を考える」
第4回 (8月23日) 「家庭教育―児童虐待の背景を考える」
第14講: 「身近な卵の話」(講師:松田治男)(2019年9月放送)
第1回 (9月6日) 「卵は完全栄養食品」
第2回 (9月13日) 「魯山人の卵かけご飯」
第3回 (9月20日) 「卵とコレステロール」
第4回 (9月27日) 「卵のさまざまな利活用」 第15講: 「絵を描く素晴らしさ―水彩で風景スケッチ」(講師:難波平人)(2019年10月放送)
第1回 (10月4日) 「下絵、構図の取り方」
第2回 (10月11日) 「着色」
第3回 (10月18日) 「絵を描く素晴らしさ」
第4回 (10月25日) 「私の国際交流」
第16講: 「地質学から探る東広島周辺の豪雨災害」(講師:沖村雄二)(2019年11月放送)
第1回 (11月1日) 「広島県内、土石流が起こった地域の地形と地質」
第2回 (11月8日) 「花こう岩は風化作用に弱い」
第3回 (11月15日) 「流紋岩は風化作用に強い」
第4回 (11月22日) 「豪雨、流動する水の力」 |