Hiroshima University Masters |
|||||||
広島大学マスターズ |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
−学問の散歩道一 |
このシリーズは、マスターズの誇る講師陣がTSS文化大学一般教養講座での講演を期に、専門分野の 本通の話題をわかりやすく、少し横道にそれたところで見つけた発見を面白く、あるいは一般の方々に 是非知っておいてもらいたいことを楽しく、お話しするプログラムです。 (タイトルを クリックするとPDFファイルをダウンロードすることができます。) |
学問の散歩道−1 (平成22年度) 「比治山に眠るフランス兵士」 (原野 昇) 「素敵な老い方―熟年心理学―」(西山 啓) 「地域主権改革」(菅川健二) 「熟年世代の健康づくり実践法―ウオーキングと姿勢の科学―」(渡部和彦) 「歎異抄の世界と現代」(松田正典) 「長寿は遺伝するか?―長寿の遺伝学―」(角谷哲司) 「イギリス―紅茶の歴史―」(友田卓爾) 「磁場の不思議」(谷本能文) 「機能する繊維」(松井亨景) 「水素の贈り物」(藤井博信) 学問の散歩道−2(平成23年度) 「万葉の植物たち」 (西村清巳) 「やさしい経済学:人間と経済」(佐野進策) 「くらしの中の無線」 (井上宣邦) 「エネルギーと環境」 (菊池義弘) 「法然と親鸞」 (松田正典) 「百人一首の愉しみ方」(西川恭治) 「平和と人間三国志:南京見聞記」(小尾孟夫) 「生命を活性化する物質」(平田敏文) 「中高齢期の健康運動実践法:ウォーキングと転倒防止」(渡部和彦) 「分子の世界―小分子から機能性分子へ―」(塩谷 優) 「ドレミの科学」(小方 厚) 学問の散歩道−3(平成24年度) 「世界美術紀行」(難波平人) 「いのちの環―生態系のなり立ち―」(池上 晋) 「世界き裂発見の旅」(中佐啓治郎) 「平和と人間ゲルマン民族の英雄伝説」(岡崎忠弘) 「歎異抄の世界と現代(3)」(松田正典) 「原子力への科学者の旅」(西川恭治) 「接着の科学」(高田忠彦) 「楽しく続けたい身体づくり:ウォーキング+αの実践」(渡部和彦) 「英語の学び方」(三浦省吾) 「カウンセリングを学んで使おう―聞き上手をめざして―」(岩村 聡) 学問の散歩道−4(平成25年度) 「旧暦の美学―生活とカレンダー―」(金田 晉) 「イタリア語万華鏡」(古浦敏生) 「地球は丸い―中世ヨーロッパの知識人は知っていた―」(水田英実) 「会員版」免疫とストレス「楽しいことをする意味」」(松田治男) 「歴史から見る移民の変容と共生―ノルマン移民と日系移民―」(山代宏道) 「影響力―リーダーシップの基礎」(黒川正流) 「第3の波の時代に挑戦する大学」(有本 章) 「姿勢と歩行(ウオーキング)の健康運動実践法」(渡部和彦) 「世界の美術紀行「アルジェリア」」(難波平人) 「自然の中にある様々な有機化合物」(深宮齊彦) 学問の散歩道−5(平成26年度) 「シルクロードにさんご礁を探して」(沖村雄二) 「最近の水産物のはなし」(中川平介) 「瀬戸内海から外洋への旅―広島大学練習船の活動」(郷 秋雄) 「インフルエンザの話―病原体の正体を知って冬を乗り切ろう―」(松田治男) 「遺伝資源と開発途上国」(山本義雄) 「国際政治の歴史と現在」(岩田賢司) 「幸運な引揚者」(岡本敏一) 「土を知る―生命を育む土―」(河野憲治) 学問の散歩道−6(平成27年度) 「多言語国家フランス」(原野 昇)
「不思議な熱現象」(菊地義弘)
「イギリスの森の歴史」(友田卓爾) 「ハイテク繊維とその応用」(松井亨景) 「エネルギーの歴史と水素の贈り物」(藤井博信) 「磁石に魅せられて―磁場の不思議な作用―」(谷本能文) 「視て聴くドレミ」(小方 厚) 「身近な分子の化学」(塩谷 優) 「地方創生と広島」(菅川健二) 学問の散歩道−7(平成28年度) 「真理は酒より強いか」(水田英実) 学問の散歩道−8(平成29年度) 「高齢者のためのおもしろ心理学」(西山 啓) 「健康食品とサプリメントの選び方」(室岡義勝) 「しかたがない」から「おかげさまで」へ―日系アメリカ人と和解―(山代宏道) 「高病原性鳥インフルエンザの恐怖」(松田 治男) 「地方創生と広島」(菅川健二)
学問の散歩道−9(平成30年度) 「あなたも食べています遺伝子組み換え食品」(室岡義勝) |